猫のストルバイト/リン酸カルシウム炭酸アパタイト

レントゲン画像

これらの滑らかなものから適度に不規則な石は、サイズに応じて軽度から中程度の放射線透過性をもちます。

一般情報

ストルバイトとリン酸カルシウム炭酸アパタイトが混在する尿石は、ウレアーゼという酵素を産生して尿のアルカリ化を促進させる細菌が尿路に感染した結果、形成されると考えられています。尿路感染の予防が不十分な場合に再発します。カルシウム排泄の増加と尿路感染の併発がリン酸カルシウム炭酸アパタイト尿石の重要なリスク因子であるというのが私たちの仮説です。

診断

・下部尿路症状がある場合、1~3ヶ月に1回に尿培養。

医療

・抗生物質:感染症-感受性のある抗生物質を3-7日間投与;再発性感染症-猫のストルバイトの詳細な推奨事項をz.umn.edu/mnurolithRXで参照。

栄養

・尿を過剰に酸性化しない低リン・マグネシウムの療法食(c/dマルチケアなど)を給与します。

モニタリング

再発性感染症を管理するために、1~3 か月ごとに尿培養を行い、尿路疾患の臨床症状を確認します。3~6 か月ごとに画像診断を行い、再発性結石が小さいときに検出して、手術なしで除去できる可能性を探ります。

免責事項

Translation missing: ja-JP.reco_standard_disclaimer

完全な推奨事項の PDF へのリンク

猫のストルバイト/リン酸カルシウム炭酸アパタイト
Back